たれまゆブログ

某IT企業に勤務しています。トピックこだわらず色んなことを発信していきます。好きなものは芋けんぴ。

クラウド戦国時代に何を思うか①

f:id:Potatox:20200129212410j:plain


今やクラウドを全く使っていない企業を探す方が難しいほど、日本でもクラウドコンピューティングは浸透してきていると感じます。

IT部門の人じゃなければ意識する人は少ないかもしれませんが、ファイルの置き場やメールサーバー、顧客管理システム、場合によっては自社プロダクトがクラウド上で運用されているというケースもあるかもしれません。

クラウドのメリットを一言で言うと、「好きな時に好きなだけ使える」ことです。

いわゆる固定資産を持たないサブスクリプション型で"毎月使った分だけお金を支払う"モデルですね。

ではなぜクラウドを使う企業がここまで急速に増えてきているのでしょうか。

クラウドはスタートアップと相性抜群

クラウドのメリットを最も享受しているのは、おそらくスタートアップ企業でしょう。

スタートアップはプロダクトやビジョンの可能性を評価されてベンチャーキャピタルから資金調達を受けるまでは、自力で開発・マーケティング・営業まで行わなければいけません。

それまでは極めて限られた資金の中でやり繰りしていく必要があるのですが、従来のITリソースの調達方法だと「サーバーを購入してネットワークを引いてソフトウェアのライセンスを購入して・・・」と、とにかくお金と手間が掛かった訳です。

そこで、登場したのがクラウドです。

クラウドは初期コストが不要で、使用した分だけ支払えばいいので、大きな支出は避けたいスタートアップとしては、とてもありがたい存在なのです。

また、クラウドはPCから数クリックでサーバーやデータベースを利用できたり、最近は分析サービスなども充実してきています。会社を立ち上げ直後は従業員も少なくリソースも限られているスタートアップにとっては手軽に利用できるクラウドはこの上なく便利なのです。

さらにメリットをあげると、あるプロダクトを失敗してもクラウドならすぐに止めることができるので、すぐに次のビジネスに移ることができます。

クラウドは多くのトライアンドエラーを可能にし、スタートアップのチャレンジを後押ししてきました。

その結果、数々のイノベーションが生まれてきたのです。

ほとんどのスタートアップはクラウドと共に成長してきた、と言っても過言ではないのです。

そして競争力を高めたい大企業も次々にクラウドを利用して新たなイノベーションを創り出そうとしています。

どのクラウドを使うか問題

巷では多くのクラウドサービスが提供されています。

特定の分野に特化したクラウドサービスもありますが、様々なサービスを提供しているクラウドとしてよくあげられるのが、

  • Amazon Web Services(AWS)
  • Microsoft Azure
  • Google Cloud Platform

です。

どれも世界を代表するIT企業が運営しています。国内だと3大クラウドなどと言われたりしていますね。

ではどのクラウドを使うべきなのでしょうか?

それぞれの特徴については次回ご紹介したいと思います。

 

【時間がない人必見】朝活のすゝめ

f:id:Potatox:20200129220524j:plain


現代人は忙しい

皆さんは最近「時間が足りない」と感じたことはないでしょうか?

テクノロジーの発達により、スマホやパソコンから発信されるコンテンツや広告はユーザーの好みに合わせて表示されるようになり、私たちはますますそれらに時間を費やすようになっている傾向があります。

 

コミュニケーション方法もメールや電話ではなく、常に誰かと繋がっていられる”LINE”のようなチャットツールが今では標準になっていますよね。

(最近はビジネスでもSlackのようなチャットを導入する企業が多いようですね)

 

私たちの時間の使い方は気づかない内に変化してきていて、自由に使える時間が少なく感じることが多くなってきています。

 

ただ、「この傾向が悪い」と言う気は毛頭ありません。僕はIT業界で働いていて、どちらかと言うとスマホのコンテンツなどを作る側にいますので、もっとユーザーに夢中になってもらえるよう毎日思考を凝らしています。笑

 

24時間の使い方を今一度考えてみる

そんな忙しい現代人の皆さんは、どのようにして時間を作っていますか?

  • 早めに仕事を切り上げて、夜の時間を自由時間に充てる。
  • 平日は夜遅くまで仕事があるから、休日はすべて自分の時間として使う。

などいろんな方法があると思いますが、

僕が今日お話ししようとしている「朝の時間」を有効活用している方々も多いんじゃないでしょうか。

 

朝は脳のゴールデンタイム

さまざまな研究結果や書籍が示しているように、朝は脳が1日で最も活性化する時間帯であり、クリエイティブなことをするのに最適なのです。

朝の1時間は夜の3時間に等しい。

と言われることもしばしばありますよね。

生産性という観点でも朝に活動することはとても効率的だと言えます。

朝一の仕事がメールチェックで始まっている方は、ぜひ見直してみてください。

 

朝活のメリットをあげていこう

 朝活を始める上で、そのメリットを知っておくことはとても大事です。

僕は3年間毎日5時起きを継続していますが、朝辛いときも「朝活=楽しい、ワクワク!」という気持ちがあるので、続けることができています。

では、僕が感じる朝活のメリットを可能な限りあげていきます。

  1. 生活リズムが整う。(ルーティンができる)
  2. 朝を自分の時間に充てることで、他の時間を家族と過ごすことができる。(家族との時間が増える)
  3. 誰にも邪魔されずに思考を整理することができる。(前向きになれる)
  4. 満員電車を回避できる。(ストレス軽減)
  5. 仲間ができる。(出会い)
  6. 美味しいモーニングを食べられる。

一言ずつ説明してみようと思います。 

 

生活リズムが整う(ルーティンができる)

これは実際始めてみなければイメージしづらいかもしれませんが、生活にリズム(ルーティン)ができると心の安定が生まれてきます。

実際にプロアスリートの中には”ルーティン”をすごく大切にしている人が多く、その理由として「精神が落ち着く」「安心できる」というものが多いのです。

ルーティンを作ることで緊張や不安を軽減し、仕事で良いパフォーマンスを最大化しましょう。

 

家族(恋人)との時間が増える

私は家族となるべく一緒にいたいタイプなので、妻と息子がまだ寝ている早朝の時間を活用して朝活の時間に充てています。

毎週土曜日は朝5時に起床して6時から9時までカフェで作業や友人と会ったりしています。そして朝10時に帰宅して、残りの休日はすべて家族と過ごすようにしています。

結婚して友人と会うことがめっきり少なくなる人は多いと思いますが、ご友人にも朝活を勧めていただいて朝の時間を有効活用してみてはいかがでしょうか。

 

誰にも邪魔されずに思考を整理することができる。

朝の時間は仕事のメールや電話が飛んでこないので、仕事に関する雑念が混じることなく考え事をできるのもメリットです。

ほとんどの社会人が毎日仕事が忙しく、悩みも当然持っていると思います。

ただ、少し思考法を変えてみるだけで解決したり、前向きになれたりすることがあります。

僕の場合は、朝モヤモヤしているときは、「ゼロ秒思考法」を実践します。

これは赤羽雄二さんが提唱した思考法なのですが、一言で説明すると

「1分以内でとにかく書く」

です。

極めてシンプルですが効果は絶大で、「何に悩んでいるのか?」「じゃあ何をすればいいか」といったことが可視化できて、実際に行動に移すきっかけになったりします。

ぜひ一度読んでみてください。

www.amazon.co.jp

 

赤羽さんは紙を推奨していますが、僕はiPad+Apple Pencilで実践しています。(ペーパーレス推進派)

 

満員電車を回避できる

これは東京に通勤される方々にとっては大きなメリットではないでしょうか。僕は朝活を始めた理由がこれでした。

都内の電車のピークタイムは7時-9時と言われています。(ピーク長・・)

朝から満員電車でストレスを感じ、体力も消耗するのは、この上なくもったいないです。

6時台の都内は人が少なく、ピークタイムより断然行動がしやすいですし、ストレスも少ないです。

一度、ご自分の通勤ルートで試してみてください。

 

仲間ができる。

何事も一人では続けることが難しいですよね。

僕の場合は、高校の友人を朝活パートナーとして定期的に近況報告するようにしています。

朝活コミュニティに参加することもあります。

有名なところだと、朝渋などでしょうか。

asa-shibu.tokyo

 

このようなコミュニティでいろんな業界で働く知り合いや仲間ができることもメリットです。

 

 美味しいモーニングを食べられる。

 

僕がおすすめなモーニングは、白金台にある「シロカネラウンジ」さんです。

https://www.shirokanelounge.com/cafe

 

朝6:30から空いていてパンケーキがとても美味しいです。

ぜひ行ってみてください。(最近人が多いですが。。)

 

 

いかがだったでしょうか?

忙しい毎日に余裕を持たせる方法として、「朝活」ぜひチャレンジしてみてください!

企業に響くエントリーシートの書き方

 

こんにちは。元就活アドバイザーのたれまゆです。

 

6月から就活が本格始動しますね!

 

私が就活していた3年前は、既に売り手市場の流れが来ていましたが、

 

今年は更にその傾向が強まっているようですね。

 

 

しかし、売り手市場といっても、人気企業の倍率は変わらず高く狭き門です。

 

 

就活解禁に向けて、選考の準備をされている方も多いと思いますが、

 

業種関わらず15社中12社内定をもらった私のテクニックをご紹介しようと思います。

 

第一弾は、「エントリーシートを通過させるコツ」です。

 

私は、いろんな就活生や後輩から相談をいただいてきましたが、

 

一番もったいないと感じるのは、エントリーシートでの不合格です。

 

しっかりした考えを持っていて、人間性にも非常に好感を持てるような学生が

 

第一志望の企業でエントリーシートの段階で不採用となるケースも少なくなく、

 

面接まで進めれば違う結果になったかもしれないなあ、と思ったことが何度かあります。

 

 

運だとかコネも実力の内!と考えられる方もいると思いますが、

(実際とても大事だと思います)

 

文章の書き方ひとつで、エントリーシートが通過できるようになれれば、

 

可能性は大きく広がると思いませんか?

 

 

ほとんどの企業でエントリーシートが必要だと思いますので、

 

面接の機会も増えるはずです。

 

ぜひ、以下のような点をエントリーシートを書く際に意識してみてください。

 

 

 

いろんな方が、エントリーシートの書き方について情報を発信されていますが、

 

私のコツは、とてもシンプルです。

 

 

「なぜ入りたいのか?」(Why

 

「入って何をしたいのか?」(What)

 

 

この2点だけにフォーカスして、まず自分の思いを書き出してみてください。

 

そうすれば、考えていく内に必要な情報が出てきますので、

 

その都度、調べるなりしてみてください。

 

ひとつ例を書いてみます。

 

----------

志望企業:総合商社の場合 

 

なぜ入りたいのか?

⇒世界をまたにかけて活躍できるから

⇒自分の英語力を生かせると思うから

⇒人とモノをつなげる仕事に興味があるから

⇒待遇がいいから

⇒かっこいいから

 

入って何がしたいのか?

⇒日本の素晴らしい商品を海外に広めたい

⇒規模の大きいビジネスを経験してみたい

⇒グローバル人材として成長したい

⇒営業として、いろんな人々の課題を解決したい

 

------------------

 

こんな感じで書き出せるかと思います。

 

しかし、これだけでは勿論物足りないので、ブレイクダウンしてみます。

 

-----------------

なぜ入りたいのか?

⇒世界をまたにかけて活躍できるから⇒なぜそう思うか?そう思うようになったきっかけは何か?

⇒自分の英語力を生かせると思うから⇒どういうシーンで生かせるのか?(業務内容)

⇒人とモノをつなげる仕事に興味があるから⇒具体的には?なぜそう思うのか?

⇒待遇がいいから⇒待遇がいいと自分にとってのメリットは?

 

 

入って何がしたいのか?

⇒日本の素晴らしい商品を海外に広めたい⇒なぜそう思うか?

⇒規模の大きいビジネスを経験してみたい⇒それにはどんな意味や思いがあるか?

⇒グローバル人材として成長したい⇒具体的には?

⇒営業として、いろんな人々の課題を解決したい⇒営業の役割とは?

------------------

 

 

このように、各項目ごとにドリルダウンすると、「志望動機」と「実現したいこと」が明確化されます。

 

こういう内容は面接でも必ず聞かれますので、その対策にもなります。

 

この作業を続けていると、自然とこの流れで考えられるようになり、

 

思考のスピードと質が格段に上がります。

 

ぜひ、試してみてください。

 

次回は、「面接のコツ」です。

 

 

メルカリで1か月20万円分売ったので、解説します。

f:id:Potatox:20200127203503j:plain


こんにちは。メルカリ族たれまゆです。

 

2013年にメルカリのサービスが開始になってから約5年が経ちますが、

その勢いはとどまることを知りませんね。

 

出品数は1日で100万品以上ということで、IT業界で働いている身としては、どのプラットフォームを使っているか気になります。

 

相当なトランザクションが発生する環境だと思いますが、物理サーバで運用しているという記事を見た気がしますが、実際はどうなんでしょうか・・?

(知っている方いたら教えてください。笑)

 

前置きはこの辺にして、

2018年3月にメルカリで20万程売り上げたので、私が実践したコツと気づきを共有します。

 

私が出品したのは、以下のような物たちです。

基本的に使わなくなったものです。

  • 炊飯器
  • キーボードやマウスなどのPC周辺機器
  • TOEIC参考書
  • iPad mini
  • Mac Book Pro 2011
  • Casio製デジカメ
  • Poeterのビジネスバック
  • スノーボード

などなど・・

小さい物から大型商品まで出品して、ほぼすべて自分の希望額で売ることができました。

 

そのために私が心掛けたことと、反省点などの気づきをつらつら書いておきます。

 

 

最も早く高く売れるジャンル、それは「電化製品」

メルカリをされている方の目的は、人それぞれかと思いますが、「早く売上が欲しい」という方は、まず身の周りに使わなくなった電化製品があるか、探してみてください。

 

マウス、キーボード、充電器、昔のスマホ、Wi-Fiルーター、PC本体など、

これらような大型ではない電化製品は、フリマ内で高い需要があるように思います。

 

特に状態の良いPC本体等は、出品方法さえ気を付ければ、かなり高額で売ることができると思います。

 

個人的には、Apple製品の相場はかなり高く、強気な出品者も多いように見受けられます。

私も、段ボールの中で眠っていた6年前に購入したMac Book本体や、iPad miniにおいては、少し相場より高い値付けで出品したのですが、一瞬で購入されました。

 

「おまけ」の力は絶大

 

自分が出品しようとしたものを、他の誰かが出品していないか確認をされるかと思いますが、大体既に出品されてますよね。。

 

「5000円で出品したかったのに、既に4500円で出品されてる・・」

 

こういう状況はよくあると思いますが、他の出品者との差別化の一つとして、私は

 

「おまけ」を付けます。

 

PC本体であれば、おまけとしてPCケースやマウスを。

スマホの出品であれば、保護フィルムや充電器を。

 

いかに購入者側に「お得感」を感じてもらえるかが重要です。

 

あくまでも自分が使わないものが前提ですが、欲しい物+αがついてくると

誰もがうれしいものです。

 

購入してもらいやすくなるだけでなく、PCケースなどそれ単独では売ることが難しい物でも、おまけとして売ることで、無駄なく活用することができます。

 

おまけの写真は、4枚目にしれっと載せることで、購入者側も「おまけ」と認識してくれるので、効果的です。

 

神対応を心がける

 

これは、すぐに値引き対応をするという意味ではなく、

いただいたコメントのレスポンス速さと丁寧さ、発送時の梱包において、

気持ちよく取引できるように意識することです。

 

社会人の方であれば、仕事中でも無意識にされているように、

コメントの冒頭にはコメントの御礼、最後には「宜しくお願い致します。」など、

少しの心がけで、評価が上がり、ユーザー信頼度にも直結します。

 

テクニックとして、ちょっと文面が固くなりすぎているなあ、と感じたときは、

末尾に「!」を付けたりすることで柔らかい印象も与えることができます。

 

商品の梱包も、100均で緩衝材や包装グッズを購入しましょう。

絶対に無駄にならない投資です。

こういう細かなところを意識できるかが、非常に重要になります。

 

 

いかがでしたでしょうか。

・高額で売れる出品方法

・好印象なプロフィール設定

・高いユーザー評価を得る方法

 

この3点については、別途紹介しようと思います。

 

野球観戦デートを10倍楽しむためのポイント

こんにちは。

 

今年のGWも天気に恵まれそうで、お出かけをされる方も多いかと思います。

中には、プロ野球や高校野球、もしくは社会人野球の観戦に行かれる方も多いんではないでしょうか。

 

「野球のルール分からないし、退屈そうだなー」

「人が多いだけで、あまり好きじゃない」

 

そんな方のために本日は、「野球観戦を10倍楽しくするためのポイント」を伝授します。

私は、年間40試合ほど野球観戦に行きますが、一人ではなく、妻や友人を必ず誘っていきます。

 

それは、野球の楽しさを知ってもらいたいからです!!笑

 

おせっかいなやつだなあ、と思われるかもしれませんが、私と観戦に行った人は皆「楽しかった~!」と次々に”リピーター”へなっていきます

(余談ですが、妻との初デートは野球観戦で、当時はスポーツに全く興味を持っていなかった妻も今では野球が大好きです。共通の趣味を持つといいことだらけです。)

 

気になる人とのデート場所に悩んでいる方、もしくは野球観戦に誘われた方、スポーツ観戦に少しでも興味のある方、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

チームについて調べよう

 

野球は2チームで対戦するスポーツですが、各チームの今季や昨季の成績がどうだったのか、今年からの新戦力は誰なのか、人気選手は誰なのか、もしくは気になる(顔がタイプなど・・)選手がいたら、事前にチェックしてみましょう。

 

私は九州出身ですので、ソフトバンクホークスファンですが、別の球団でも気になる選手はたくさんいて、その選手の成績や状態は逐一チェックします。

 

少なくともチームのスター選手や話題の選手などの情報を、頭の中に入れておくだけで、一緒にいる人との会話のネタになります。

 

最近で言うと、日本ハムの清宮選手、2000本安打間近のロッテ福浦選手、ソフトバンク内川選手、中日の松坂投手などなど、、

話題の選手はたくさんいますので、スポーツニュースなどで情報を収集しておきましょう。

 

選手名鑑など一冊持っていれば、尚いいかもしれないですね!

 

最低限のルールを覚えよう

 

まずは観戦に必要な最低限なルールを覚えておきましょう。

 

野球は、3つアウトとなると攻守交替(チェンジ)ですが、

 

アウトになるパターンとして大きく3つあります。

 

内野ゴロ・・・バッターが打ったボールが内野に転がり、内野手がファーストへ投げた場合

フライ、ライナー・・・バッターが打ったボールを地面に落ちることなく、守備チームが捕球した場合

三振・・・ストライクが3つカウントされた場合

 

 

逆に攻撃側は、一塁⇒二塁⇒三塁⇒ホームベースの順にランナーを進めて得点を取ります。

 

バッターが出塁できる方法として、大きく以下があります。

 

・ヒット(ホームランもヒットの延長です)

・フォアボール(四球)・・・ボールが4回カウントされる

・エラー・・・守備側がミスをしてボールを捕球や送球ミスした場合

 

攻撃側がヒットや四球を繋いで、ランナーをホームベースへ帰すと得点が入るというルールです。

 

かなり基本的な内容ですが、この辺りは正しく理解しておきましょう。

 

 

試合以外での楽しみ

 

最近では、球場がとても進化していて、いろんな楽しみ方ができます。

 

マツダスタジアムでは、BBQができたり、外野席で寝そべってリラックスして観戦できたりします。

 

弁当やグルメも非常にレベルが高いので、ぜひ片手に楽しんでみてください!

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

野球の一番の醍醐味は、一球一球に込められた意味や駆け引き、そして、野球選手たちが魅せる最高のパフォーマンスと激しいプライドのぶつかり合いです。

 

この楽しさがわかる方は、ぜひ一度、観戦へ行きましょう!